劇団四季ライオンキングの座席の見え方は?意外なおすすめ席3選を紹介します!
東京で開催される劇団四季ライオンキング。
会場となるのは、座席数が1,200席の有明四季劇場となります。
江東区有明にある商業施設『有明ガーデン』の中にあります。
ライオンキングは1998年からロングラン公演を絶賛開催中の人気の作品となります。
リピーターになる方も多く、最前列制覇を目指す人や座席別の記号を制覇する方もいらっしゃいますね!
今回は、初めて有明四季劇場に行かれる方向けとなります。
- 初めての劇団四季だけど、どの席がおすすめなの?
- 座席による見え方ってどれくらい違うの?
- 四季劇場でいい席はどこ?
- 一番後ろの席抑えたけど微妙?
って疑問にお答えできたらと思います。
劇団四季ライオンキング開催の有明劇場の座席の見え方は?

チケット購入する際に座席も選ぶことになるのですが、この席のチケット購入したいけど
- 見え方ってどうなんだろ?
- せっかく行くなら見切れたりしたら嫌だな。
- 前の席の人の頭とか気になる?
そのような疑問にお答えすべく、座席ごとの見え方を調査していきます!
いい席からどんどん空席はなくなっていく傾向ですので、見え方も確認出来たら早めに席を抑える事をおすすめ致します。
では、座席ごとの見え方はどのように違うのか?比較してみましょう!
劇団四季ライオンキングを鑑賞するのに
- 迫力ある座席で見たい!
- 落ち着いてみたい。
- 子ども連れて行くから後ろの席の人に迷惑かかるかな?
- 一番後ろの席みたいに遠くても見えるの?
- 見えにくい座席ってある?
座席ごとの見え方はどのような違いがあるのかを見ていこうと思います!
S1の座席の見え方




S1の座席の見え方は1階のセンターという事もあり、かなりの良席です。
- 近くで迫力ある演出を楽しめる。
- シンバを抱えるシーンでは、動物の目線で楽しめる。
- 目線が上向きとなり、全体を見るには首が疲れる。
- 近すぎると、目線がステージより低くなるので、奥の方が見えずらい。
- 座席の勾配が緩いので、身長の低い人は前の人の頭がきになる
- 座席はS1から売切れていくので、座席の確保は難しい。
S1の特徴ではこのような事が考えられます。
Sの座席の見え方

Sの座席には、1階後方と2階前方の2種類の座席があります。
- Sの1階後方座席では、距離が出るので、キャストの表情や細かい動きが少しだけ見にくく感じるかもしれません。
- Sの1階後方座席をS1と比べると座席の高さも高くなるので、目線と同じくらいの高さで鑑賞できて疲れない。
- Sの2階の座席では、見下ろす感じで全体を無理なく見渡せる良席。
- 座席の勾配は結構ついているので、前の人の頭で見えないということは起こりにくい。
Sの座席の特徴ですが、表情までしっかり見たい!という人以外だと、割と万人におすすめだと思います。
A1の座席の見え方
A1の座席はどちらかというとおすすめではないです。
1階の前方の左右両端の1~3席となります。
- キャストの表情まで観る事ができる。
- 端っこなので、演出によっては見にくい所や見切れる部分があります。
A1の座席の特徴では、とにかくキャストを近くで見たい方にはおすすめ。
お子様や舞台全体を見たい人にはあまりおすすめはできないです。
A2の座席の見え方

A2の座席はA1よりもおすすめです!
2階席でS席のうしろなので、少し距離はあります。
舞台全体を無理なく見下ろせる。
A1と同じくらい端っこですが、後方からということもあり、見切れる事はないと思います。
Bの座席の見え方

Bの座席の特徴
- 全体を見渡せる。
- 裸眼でキャストの表情までは見ずらい。
- 表情まで確認したいならオペラグラスが必要。
Cの座席の見え方

Cの席の見え方の特徴。
- 一番後ろの席なので落ち着く。
- 全体が見渡せる。
- 機材や演出まで確認できる。
- 小さなしぐさや表情を確認するにはオペラグラス必須!
C席は最後方となりますので、後ろを一切気にする必要がないのもメリットですね!
ライオンキングのいい席が空いてない?意外なおすすめ席ってどこ?

いやいや、S席がいい席だって事は分かる!
でも空いてないじゃないか!?
現在も空いてる席で、おすすめ出来る座席はないの?
そのような反論に対抗すべく、ご納得頂けるように調査して参ります!
S席以外でのおすすめとなりますので、『S席の方がいいでしょ?』みたいな反論はお控えください。
おすすめの意外といい席は通路際!
劇団四季ライオンキングの演出には、通路を使った演出があります。
その際には、通路側で間近で楽しめるというのが1点。
他には、座席が左右に半分づつずれているので、前の人の頭が気になるということはあまりないです。
通路側ではさらに前の人の頭は気にならなくなります。
通路の外側の席だと、ステージの下の方の演出まで観る事が出来ます。
座席の番号でいうと、全ての列の13番と30番の座席です。
『両側に人がいる圧迫感』が苦手な人も通路側なら気が楽に思えると思いますよ!
子ども連れに意外とおすすめ出来る席はコチラ!
子ども連れにおすすめなのは、断然Cの座席です!
子どもはキャストの表情や細かい部分よりも、雰囲気や演出に引き込まれていきます。
劇団四季ライオンキングの特徴として、様々な動物が出て来ますが、遠目に見ることでキャストを人ではなく動物に見える点もおすすめポイント!
他には小学生以下の子どもは、立ったり座ったりソワソワしてしまいます。
後ろにお客さんがいないので、迷惑をかける事を極力減らす事ができるので、保護者としても負担が少なくなります。
身長130cm以下の子どもには、シートクッションのレンタルサービスがありますので、ぜひ使いましょう!
子役も楽しめるライオンキングでシンバのキャストのオススメは?
オペラグラスがある人には意外と2階席がおすすめ!
こちらはオペラグラスをお持ちの方向けのお席となります。
2階の座席は勾配がきつく作られていて、前の人の頭で見えないというとこはありません。
ただ、ステージからの距離が離れているので、遠くて見えにくいというのが難点。
オペラグラスを持っていれば、それは解消できます!
さらに、演出によっては裸眼でみることで、舞台全体を鑑賞できます。
2階席良くないですか!?
『オペラグラスは今度初めて使うので、上手く使えるか不安だな』という方には2階のCの座席がおすすめです。
一番後ろの席なので、誰かに見られる事もほとんどありません。
劇団四季ライオンキングの座席の見え方は?まとめ

いかがだったでしょうか。
劇団四季ライオンキングで座席の見え方はどれくらい違うのか?について調査してきました。
有明四季劇場は2階構造となっているので、1階と2階それぞれのおすすめポイントがあります。
もちろん視聴者の環境によってもいい席は変わってきますので、『この席が1番いいです!』などとは言えません。
劇団四季ライオンキングであなたの環境で最も最適な見え方の座席を探してください。
初めて有明四季劇場に行かれるのであれば、一番後ろのCの座席でもおすすめですよ!
その際に周りの環境も後方のメリットで確認できます。
次は近くで見てみたい!と思えば次は1階席を取るというのも1つの楽しみ方と言えます。
あなたの劇団四季ライオンキング鑑賞がよりよいものになればと思います。